アクセスカウンター




       

  
 




    
 

学校基本情報

鳥取大学附属特別支援学校
校長 川井田 祥子
住所 〒680-0947 
   鳥取市湖山町西2丁目149番地
電話 0857-28-6340(代表)
FAX 0857-28-7078
mail shien@fuzoku.tottori-u.ac.jp
 

令和4年度 年間行事予定

バス時刻表

鳥取駅発学校方面(白兎養護学校行き)
 鳥取駅発 学校着 経由停留所
 7:358:06  相生町
 8:088:39  相生町
 8:208:43  布勢
 14:28 14:50 布勢
学校発鳥取駅方面
 学校発 鳥取駅着 経由停留所
 9:06
9:31  布勢
 11:4312:15  相生町
 15:20
15:45  布勢
 15:26 16:00  相生町
(2019年4月1日改正)
 

1ー1.本校の概要

 <本校の特徴>

◎一人一人の人格的自立をめざした教育

◎国公立の特別支援学校として全国初の専攻科設置

◎大学と連携した教育・研究実践・教育実習

◎保護者・医療・関係諸機関との連携

◎地域に開かれたセンター的役割

◎「鳥取大学ファーストジョブ支援室」「さざなみ作業所」 設置

◎知る喜びや読書の楽しさを育む学校図書館


 

 

1-2.本校の沿革

S37. 4鳥取大学学芸学部附属小学校に特殊学級1学級を設置する。 教室を学芸学部(立川町5丁目)内に置く。翌年1学級を増設し、S44年に3学級編制となる。
S39. 4鳥取大学学芸学部附属中学校(尚徳町)に特殊学級1学級を設置する。学年進行でS41年に3学級編制となる。
S40. 4附属小学校特殊学級を本校舎(尚徳町)内に移転する。
S53. 4鳥取大学教育学部、附属小・中学校特殊学級を改組し、鳥取大学教育学部附属養護学校(小学部3学級、中学部3学級)を設置する。教室を附属小・中学校(尚徳町)内に置く。
S54. 4高等部1学年を設置する。学年進行でS56年に3学年各1学級編制となる。
S55. 4新校舎(湖山町西2丁目149)に移転を完了する。
S62.12創立10周年記念式典を挙行する。
H10. 1創立20周年記念式典及び祝賀会を挙行する。
H11. 4鳥取大学教育学部改組により、学校名が「鳥取大学教育地域科学部附属養護学校」 となる。
H14. 2『生活を楽しむ授業づくり』を明治図書から出版する。
H15. 3「冒険とりで」を設置し、校庭を芝生化する。
H15. 42学期制を正式実施する。
H16. 4鳥取大学が法人化となり、学校名が 「鳥取大学附属養護学校」 となる。
H17. 9『自分づくりを支援する学校』を明治図書から出版する。
H18. 9国公立の知的障害養護学校として、高等部に全国初の専攻科を設置する。
H19. 4学校教育法の一部改正の施行に合わせ、学校名が「鳥取大学附属特別支援学校」となる。
H19.10創立30周年記念式典及び祝賀会を挙行する。
H20.12「段階別教育内容表(改訂版)」を刊行する。
H22. 4卒業・修了生の就職先として鳥取大学に「ファーストジョブ支援室」 が設置される。
H23. 9生活実習室(ワンルームマンション型)ができる。
H25. 4校舎改修工事に着工する。
H25.12校舎改修工事が完了し、体育館を除く各教室等が新装される。専攻科・作業棟に専攻科第2教室、第2調理室、工芸室が完成する。
H26. 3タブレット端末42台と関連機器を整備する。
H26.11AVブース・パソコン等が整備され、学校図書館機能が充実する。 
H27. 4文部科学省委託事業「学校司書の資格・養成のあり方や資質能力の向上等に関する調査研究の事業実施校の指定を受ける。
H28. 6専攻科設立10年の研究として、修了生全員の生活追跡調査を行う。
H29. 6全国学校図書館協議会より全国学校図書館表彰を受ける。
H29. 9専攻科10年間の実践をまとめた書籍『七転び八起きの「自分づくり」』を今井出版より発行する。
H29.10創立40周年記念式典及び祝賀会を挙行する。
H30. 1学校図書館教育の推進に対して、鳥取大学学長表彰を受ける。
H30. 4平成30年度子供の読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受ける。
H31. 1平成30年度鳥取大学エクステンション&アウトリーチ事業として、倉吉交流プラザにおいて「障がいのある子どもたちのための学校図書館利活用推進セミナー」を主催する。
R2.  4 高等部本科募集定員を1学年6名、高等部専攻科募集定員を1学年6名にそれぞれ変更する。